松雲山 要法寺縁起

今から約七百十年前の当山は、地頭北条泰知の屋敷でありました。泰知は鎌倉幕府の執権北条泰時の次男で熱心な念仏信者の父泰時の影響を受けていたため、最初は念仏信者でした。ところが、日蓮大聖人が龍の口で処刑(龍の口の法難)されんとした時、江の島の方より光り物があらわれ、処刑人の刀が折れて飛び散り、処刑人が失神するという不思議な現象を見聞した泰知は、以来、深く法華経を信じ大聖人に帰依するようになりました。そしてこの平塚の地において日夜熱心に法華経の信心修行をつづけ、その功徳によって世人の尊厳を一身に集めるところとなり、平塚左衛門尉泰知と呼ばれ慕われるようになったのです。

要法寺景観

歴代上人

初祖開山 宗祖日蓮大聖人 弘安五年十月十三日御入滅 弘安五年九月十六日当山 御一泊御説法之御報恩
二祖 九老僧 形善院日澄上人 喜暦元(丙寅)年八月1日化 池上大坊開山 本要阿闍梨小田原浜名豊後 守時成長男
開基三祖 松雲院日慈上人 延慶元(戊申)三月十五日化 御直弟子平塚左衛門尉泰知入道 江馬武蔵前司泰時二男
四祖 徳妙院日長覚位 文保二(戊午)年九月十二日化 御直弟子長谷川弥左衛門常徳 因薫功列歴 世寿八十八歳
江戸京橋弥左衛門長谷川三平 長谷川伊左衛門常興兄
五祖 長妙院妙安日喜尼 文応元(巳未)年四月十九日化 四祖 常徳ノ妻 因薫功列
六祖 妙若院日鶴覚位 元亨元(辛酉)年六月七日化 鶴箇岡社司家而住当寺(現当山檀家・鶴若家祖先)
七祖 鶴随院日若尼 正中二(乙丑)年十月七日化 前祖之妻也 因坊加歴
八祖 白厚院日善上人 元徳元(巳巳)年二月六日化
九祖 境行院日這上人 文和二(壬辰)年四月八日化
十祖 深厚院日徳上人 天授四(戊午)年五月七日化
十一祖 鏡心院日春上人 応永九(壬午)年七月九日化
十二祖 妙心院日法上人 応永三十四(丁未)年十月六日化
十三祖 境妙院日順上人 長禄三(巳卯)年十一月十二日化

これ(室町中期)より130年間資料なし。この間、廢寺となっていたと思われる。その後、桃山時代(豊臣秀吉時代)復興され現在に至る。

ページトップ

〒254-0052 神奈川県平塚市平塚4丁目10-10

Copyright (C) 2018 youbouji. All Rights Reserved.